徒然走稿 -9ページ目
<< 前のページへ最新 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

アゲハ

???

新・徒然走稿第四回

那珂川・境橋クリック>大きな画面

『水面からの眺め』
カヌーに揺られて川を行く。年に一度のことになってしまったけれど。
そんなに厳しい瀬を攻めるわけではない。が、それなりに緊張する。
何故かというと、このカヌー、カヤックという奴は船底がまあるくて(断面が弧を描いているのです。いわゆるキールという三角断面ではない)、水の上での滑りはすこぶる良くても、黙っているとクルクル回ってしまって方向が定まらない。始終乗っていればドロップハンドルの自転車と同じで慣れの問題もあり、おとなしやかな場所を運行する分にはなんの支障もないのだろうが、年に一回となるとそうはいかない。

クルクルクルクルとトロ場で体を慣らして、クルクルがクッと来て、パドル(櫂)の一かきで”グッ”と進行したい方向に舳先を向ける感覚が戻ったところで流れに乗って川面を下る。
自転車は上りがあって下りを楽しむことが出来るけれど(峠越えの場合ね)、カヌーの上りというのはあまり楽しいモノではない。
まあ、技術がある人が楽しい瀬を下っては逆流を利用して遡上し、またそこを下って攻める、というゲレンデ的な楽しみがあっても、これは技術と体力が伴う場合の話で、年に一回、体を慣らしてからやっとこ流れに乗る人間には無縁の話である。

やっとこだろうと、ひょっとこだろうと、流れに乗れば川はきちんと迎えてくれる。
カヌーの操縦者は水の中に腰から下を入れた状態で流れてゆく(喫水線が腰骨よりも少し上のあたりかな)。つまり川面から自身の座高程度の高さの視点で移動してゆくのだ。
この視点はあまり経験できるモノではない。これは水面に立つ波の視点といってもいいのではないか、と思っている。

波の視点で見ていると、立ち上がってみればどうってことのない白波が、ゴオゴオと音を立てて覆い被さってくるように見える(まあ、技術不足で波が実際よりも大きく迫ってくるように感じるのかもしれないが)。大きな鯉とすれ違うと船が揺れる。ちょっと手を伸ばせば水の中に肘まで浸かってしまう。数十センチ下で水が澄んだり、濁ったりしながら一緒に流れてゆく。

香りと清さと、臭いと汚れが岸辺に住む人たちの気持ちをそのまま映すかのように変わってゆく。

すっかりと悟ったような気持ちで橋の裏を眺めていた次の瞬間、小さな隠れ岩に乗り上げたカヌーはクルリと横転して、僕は逆さまになって水中を眺めているのであった。

■栃木県・烏山町 五万図:烏山(リバーツーリングの時は二万五千図の方がよい)
この境橋を拠点にして上流の馬頭町のあたりから下ってきたり、御前山方面へ下ったりしている。
絵に描いてあるのは本文のカヤックとは違い、ファルトボート(折りたたみ式のカヌー)なのでキールがある。
直進性能が良いので乗りやすいけど、喫水が深いので浅瀬に弱いのと、あまり激しい瀬だと岩などにぶつけて船体布や木製のフレームをぶち折って悲しい思いをすることがある。
昨年も破損させてしまった。でも、メーカー(フジタカヌー)に送ったらしっかりと修理してくれた。結構前の製品なのに現役でサポートは万全なのだ。
こいうところ自転車メーカーも見習って欲しいなあ。

◆ゆずりは さとし イラストライター www.yuzuriha.com
今年の休暇は洞窟探検。福島のあぶくま洞、入水鍾乳洞とハシゴした。
入水鍾乳洞がイチ押し。蝋燭を手に暗がりを行く鍾乳洞として結構有名なところだ。
探訪コースランク最高のCコース(コースがA~Cまでにランク分けされている)がおすすめ。
Cコースは案内人無しでは進入することが出来ない(なぜか案内人は皆、便所サンダルを履いている)。ヘッドランプを装備して、身を切るような地下水の中(5分ほどで痺れて感覚がなくなるから大丈夫?)を時には膝まで浸かり、時には四つん這いになり、はたまた貴重な鍾乳石の間に体をよじいれて通り抜ける。途中で灯りを消してみると、もう鼻の先も見えない真の闇。福島方面にお越しの節は是非お試しあれ。

入水鍾乳洞 http://www1.plala.or.jp/CUE/cave_irimizu.html

牧馬峠

牧馬峠

再録・徒然走稿第二回

どぶ板通り
クッリク>大きい画像
『横須賀・どぶ板通り』1997年6月
白粉のはげかけた
古ぼけた
此の通りは
夜になると生き生きとする
でも、僕は昼間の顔のほうが好きだな

フリーイラストライター
すかっと広いところも好きだけど、
こういったごちゃごちゃしたところも好きだ。
かといって原宿の竹下通りに自転車で行こうとは想わないけどね。
さ、これを描き終わったら富士山を一回りしてきます(明日も天気がよさそうだ)

新・徒然走稿第三回

富士山
クリック>大きい画像

『一周は素敵』
一周。一周ってなんか素敵な言葉の響きだと思いませんか?
やりとげたな。十分だな。とりあえずいいや。
そんな風に素直に思える。そんな響きがあると思う。
(何周もしなくてはいけないレースの一周でも、一周目を無事周回すると、なんかホッとする)

で、梅雨の合間を見て富士山を一周してきました。
これは倶楽部の恒例行事になっていたのだけれど、倶楽部構成員の高年齢化にともない、いつしか封印されてしまっていた。100km越えるアップダウンの道のりを走る気力が無くなってしまっていたのだ。
だったら初心に返って、サポートカーをつけて走れば、いつでもリタイアできるし、気力体力が戻ったらまた走ればよい。

蓋を開けてみれば、子供連れのため夫婦交代でしか走れないメンバー、サポートカーの運転要員と、低学年以下の子供たち以外はサポートカーを利用しないのであった。
言ってみればサポートカーは「気持ちの支え」になっていたのだね。

この後のツーリングは、富士山を一周したこと、が「気持ちの支え」になって、あちこち走り回ることが出来るのでしょう。

■富士山一周 五万図:山中湖 富士山 富士宮 御殿場
スタートは富士吉田、河口湖、御殿場など。
私らは多摩地区からの参加者が多いため(当日は車組と列車輪行組に別れて集合)、富士急・富士吉田駅をスタート。駅ビルの駐車場が開店前から開いているので、そこで自転車を組み立てた。広い駐車場ではないので車をデポするのは止めておいた方がよい。
この周回だと、楽しい樹海の間の道や朝霧高原の下りを前半に終わらせてしまうので、後半戦は交通量の多いコースとなる。特に最後の駕籠坂峠越えは結構きつく疲労もたまっているし、時間によっては渋滞していることもあるので要注意。
御殿場駅をスタートにすれば気持ちよく下りきって終了することが出来る。

◆杠 聡-ゆずりは さとし-イラストライター
暑さにめげず、なるべく体を動かすようにしているんだけど、なんか最近足の裏が痛いんだよなあ。私のまわりには痛風持ちが多い。同じような食生活、酒生活、自転車生活を送っている面々だ。
やだなあ。

レース

ルイガノカップ   
                                            クリック>大きい画像
『こけつまろびつ』                                                       
5月末の週末。山梨県白根で行われたルイガノカップに参戦。
総勢50名の大所帯チームで1泊キャンプ。
4時間耐久に出場したのだが、転びに転んで、全身怪我をしていないところを探すのが大変なほど、ガレ場の下りで、森のシングルトラックでこけまくった。
成人してこっち、これだけ転びまくることはまず無い。
これだけ転ぶと、いっそ気持ちいいのである。
だから来年も出ようかな。
http://www.akiworld.co.jp/louisgarneau_cup.html

ランドナー

新緑

クリック→大きい画像
『ランドナー・新緑』

再録・徒然走稿第一回

生麦

クリック→大きい画像

『生麦市場』1997.4.15画筆
生麦には漁村が残っている
のんびりとした空気がただよつてきている
ここには市場が残っている
活気が朝の空気の中にはじけている

生麦市場
鶴見線 国道駅からすぐ
(ホームから市場が見える)
鶴見川沿いには、昔ながらの
漁村がその姿をとどめている。

フリーイラストレーター 1962年生まれ
東京は日野市在住。 自転車歴(ツーリングを意識して乗り始めてから)はかれこれ8年。印象に残った風景を、切り取って、伝えていきたい(ちなみに今回のモデルは本人) 。

※リクエストがあったので廃刊してしまった某誌に連載していたモノを再録していきます。
これは1997年5月号掲載分。懐かしいなあ。
右上がバカ貝(青柳)の干物。こいつをさっとあぶって酒のアテにすると最高。魚箱の中身はとれとれのコハダ。早朝の移動中でこいつを味わうことが出来なかったのは残念無念(だった)。
生麦市場は今でもあのころのままなのだろうか。再訪してみたいです。

新・徒然走稿第二回

名古屋城

クリックすると大きい画像を見ることが出来ます

『トホホな名古屋城』
愛知万博がらみで名古屋に行った。
万博会場周辺には宿らしい宿はないので市内に泊まった。
翌日、帰京の前にと名古屋城を見に行く。
なんとシャチホコがない。
万博にあわせて、シャチホコは取り外され「金シャチドーム」だかなんだかに降ろされあり、別料金で見ることが出来るらしい。http://www16.ocn.ne.jp/~meijohak/

左甚五郎が鐘楼の飾りに龍を彫ったとき、彫りあがった龍を間近で見ると、いかにも荒く、無骨であった物が、いざ鐘楼に取り付けて見ると生き生きとしていたという。

シャチホコを間近で見る機会というのも滅多にない。またシャチホコのない名古屋城というのも滅多に見ることもない。
が、
名古屋に住んでいる人はともかく、万博でもなければ名古屋に訪れることのない側から言わせてもらえば、間近で見る必要の無い物を間近で見るよりも、威風堂々とした名古屋城を見たかった。
せめてレプリカを置いておくくらいの建築文化に対するデリカシーが欲しかったなあ。

新・徒然走稿第一回 





    クリックすると大きい画像を見ることが出来ます。

『城趾の初日 』       

数年前、初日の出を見に八王子城址へ行った。

その時は快晴で、遙かに(結構間近だったけど)東京湾を望みその向こうの房総半島を越えて昇ってくる朝日に出会うことが出来た。「もう数年此処に通っているけど、こんなに素晴らしい日の出は初めてですよ」と、暗がりの中、毛布やシュラフにくるまりながら日の出を待つ間に(少し)親しくなったご夫婦が言った。



八王子城址に来るのは二度目だった。

前回は真夏にマウンテンバイクを担いで、城址から尾根を詰められるところまで詰めようといさんでやってきた。

しかし乗車率は至って低く、まさに自転車を担いで尾根をあがったり下ったりで、時々出会うハイカー達があきれかえっていた。



平山城址、滝山城址。武蔵野周辺は北条氏の領地だっただけに大小の城跡が沢山残されている。城址、、、と聞くとつい立ち寄りたくなるのは、中学でならった松尾芭蕉「夏草や強者どもが夢の後」といく句や、この俳句の本歌(作者は忘れた)「国破れて山河あり~」の絶句のイメージが強いからだと思う。

その証拠に城址に立つと必ずこの句のどちらか(または両方)をつぶやいている自分がいる。



城を築き、破れるほどの挑戦をしていきたい物だ。

と、一応新年の抱負。



■八王子城址 五万図:八王子 上野原 最寄り駅;JR高尾

高尾側から登り、城址を過ぎて尾根沿いに少しいくと目の前が開けて富士山が正面に見える。ここまでは脚をのばして欲しい。

ただし、自転車は城址の入口に置いてくることをお勧めする。http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.15.16.9N35.38.58.9&ZM=8&



■杠 聡 イラストライター

年が明け、松も開けようとしているのに、まだ年賀状と格闘している。

年賀状をもらうことは勿論、出すこと自体はとても楽しいことなのだけれど 、その準備段階としての住所録の整理が苦痛なのだ。

去年、それが嫌で結局、頂いた年賀状への返事の宛名を手書きで出してしまったため(受け取る方はその方が良いんだけど)、一年ほおっておいた住所録の整理がよけいにやっかいなことになってしまった。毎年、正月と夏にきちんきちんと対応していれば楽なことはわかっているんだけどなあ。
<< 前のページへ最新 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9